『ルワンダの涙』 映画

f:id:ke0614:20141126161935j:plain

1994年のルワンダでのフツ族によるツチ族のジェノサイド(大量虐殺)を描いた作品

主人公がルワンダに30年以上住む神父なため、宗教的な意味合いの強い作品になっている



国連について

主人公と若い白人の教師にジャーナリスト2人、30人ほどの欧州人、そして2千人のツチ族が非難している学校には、少数のベルギー軍が駐留しその場の安全を確保していた。しかし彼らは平和遂行軍ではなく平和維持軍であると神父に念を押していた。つまり自衛のためにしか武器は使用せず上からの指示がなきゃ何もできないのだ。(このことがジェノサイドのひとつの要因となる)
途中フランス軍がやってきてツチ族のみんなは大喜びするのだが、断固として欧州人のみの移送しか行わず2千人のツチ族は置き去りになった。
その後ベルギー軍も撤退する。撤退すれば2千人のツチ族は全員殺されるとわかっていながら、、
私はこれらのことに強い怒りと落胆を覚えた。目の前に救える命があり、救える手段もあるのに2千人もの命を先進国は見捨てたのだ。確かにその前にルワンダの大統領と共に7人のベルギー兵士が殺害されたことが撤退の要因であるとも考えられる。しかし、自国の人間ではなくても命は命である。なんのための国連という組織なのか。組織の在り方に疑問を持たざるを得ない。
ベルギー軍が撤退するとき、ある子供の親が軍のリーダーに言った。
「ここにいる全員を拳銃で殺してくれ。それが無理ならせめて子供たちちだけでも今すぐ殺してくれ」と。
彼らは生きる希望を失ったのだ。というより奪われたのだ。自分が、そして自分の子供や家族が死ぬことを覚悟したのだ。
それがどれだけ辛いことか。
辛いなんて言葉では表せない。



宗教について

主人公の神父はみなが学校に避難している間も毎日欠かさずミサを行い続けた。「こーゆうときこそ神の力が必要なのだ」と。ツチ族の子供たちもキリスト教の教え、神の存在を信じ祈り続けていたのだが、今起きてる現実と状況に神の力を疑い始めてるように思えた。たくさんのツチ族が無惨に殺されてる姿をみるだけで、駐留しているベルギー軍をも動かすことができない。神父は自分は何もできないと嘆く。
宗教は確かに心の拠り所などの意味合いがあり存在価値はあると思う。しかし、宗教の持つ力を過信してはいけないと私は思う。現実にこの虐殺で80万人もの命が奪われたのだ。それも同じ国の人間たちにより。こんなに残酷なことはない。歴史上例を見ないほどの大虐殺である。毎日お祈りをしていた子供たちは何が救われたのか。
最後の最後神父が知り合いのフツ族の男に殺される直前、自分を殺そうとする男を見て「こんな状況でも君の目に愛を感じる」と言った。それが印象的だった。
結局宗教の教えとは愛である。自分を殺そうとする男にまで愛を感じた彼には言葉に表せない尊敬の念を抱いた。宗教には批判的だが宗教を通じて得た彼の考え、愛は人として人として本当に素晴らしいと思った。



歴史について

結局私たちはこんな哀しい歴史を知って何かをするわけではない。誰かを救えるわけでもない。しかしこの歴史を知り、伝えていくことが大事なのだと思う。ひとりの力ではなにもできないがその数が増えていけば、必ず世界は変わると思う。そーやってひとりの命でも救えることができれば、歴史を学ぶ意義はあるのではないか。
貧しい人、哀しい過去と今の自分の状況を比較して自分がいかに幸せかを知るのは簡単である。しかしそーやって幸せを感じるのではなく、周りの人たち、環境に感謝することで幸せを感じる人間になりたいと思う。



この話は大方実話であり、虐殺を生き延びたツチ族の人達もスタッフとして参加していたものであるからリアリティは相当なものである。だからこそ怒りの感情も哀しみの感情も大きなものであった。



最後になるがこのような哀しい出来事が二度と起きないこと心から祈るとともに、ルワンダで亡くなった多くの人たちに哀悼の意を捧げたい。

『半沢直樹』 ドラマ

f:id:ke0614:20141122072919p:plain

半沢直樹という銀行員が降りかかる逆境をはねのけながら銀行上層部の悪事を暴いていく物語




学んだことが2つある

一つ目が逆境に打ち勝つ方法である

それは絶対に諦めない気持ちだということ

諦めたらそこで試合終了という言葉があるが、ほんとにその通りだと思った

自分が成長すればするほどやってくる壁も高くなっていく

それを乗り越えれない壁はないと、どれだけ諦めずに踏ん張れるかが成功する人としない人の差なのだろう


彼が数々のピンチを乗り越えられたもうひとつの要因に奥さんのハナの存在がある

彼女の素晴らしいところは実際に彼のために何度も「動いた」ことである

愛があればこそだがあそこまで彼に尽くしたハナは素晴らしいと思った




二つ目は組織というものの現実


銀行に限らず組織というものの上層部は汚い

この作品の結末もそうであるが必ずしも正しいことをする人間がすべてうまくいくようにはなっていないということ

それが現実なんだなと思った

そーゆう「世界」に腹が立つ

一番頑張った人が一番報われる世の中じゃなく

一番心の優しい人が一番報われる世の中であればいいのに


金や権力なんてものがあるから人間は汚れてくのに

それらは絶対になくならない

そんな社会で生き抜いていかなければいけない

そんな社会で生きてるすべての人たちを心から尊敬する





これからの人生

やられたらやり返す

倍返しだ

『海賊と呼ばれた男』 本

f:id:ke0614:20141121172921j:plain

出光創業者である出光佐三の壮絶な人生と、石油元売会社出光が大企業になるまでの道筋を描いた小説

この作品で出光佐三ではなく国岡鋳造、出光ではなく国岡商店となっている



戦前に日田という男にその才能を認められた20歳そこらの鋳造は大金を譲渡してもらい石油会社を設立

法律という壁、第二次世界大戦、7人の魔女と呼ばれる世界を牛耳る石油会社との対立など多くの困難を乗り越え、国岡商店は大きくなっていく

そしてその会社は我々が生きてる現在も大企業として社会のために動いている



どんなに会社がつぶれそうなときも決してあきらめない鋳造の姿

どんなに会社がつぶれそうなときも従業員を絶対にクビにしなかった鋳造の意志

どんなに会社がつぶれそうなときも鋳造についていった従業員たちの覚悟

本当に素晴らしいものを見せてもらった

何度も心を打たれた



「従業員はみな家族である」
「従業員はクビにしない」
「従業員を信頼しているからタイムカードは必要ない」
「定年はない」
「黄金の奴隷たるなかれ」

といった鋳造の姿勢や言葉から経営者としての彼の凄さが伺える

彼が言ってることはすべて経営者として最も大切なことなのである

世の中に彼のような経営者が増えれば、たくさんの人が今より幸せになれるのにと強く思う







経営者として、一人の人間として、出光佐三という人間に最大のリスペクトを送りたい

『利休にたずねよ』 映画

f:id:ke0614:20141122072733j:plain

伝説の茶人、千利休切腹までを描いた映画



切腹当日から始まり、過去を遡り、そこから切腹当日に近づいていき最後に切腹で終わるという構成

織田信長にも豊臣秀吉にも茶の才能を認められた利休は「美しさ」だけを求め続けた

しかしその途中には娘の死や愛弟子の死など、さまざまな悲しみがあった

そして彼の美の原点ともいえる「美しさ」のみを求め続けたその理由がクライマックスで明らかになり、切腹という形でフィナーレを迎える




利休には想い人がいた

それも生涯絶対に結ばれることのない人

利休の人生はその人を求め続ける苦悩の人生だったといっても過言ではない

そしてそれを知りながら利休を支え続けた妻の宋恩

利休が死ぬまでそれを聞くことはなかった彼女もまた苦悩の人生であったのではないだろうか

最後に「私がずっとたずねかったことは、、、」
で終わるのだが、そこがとても胸を締め付ける

一番欲しいものを手に入れることができなかった利休と宋恩の人生は果たして幸せであったのだろうか




間違えなくこの作品のテーマは「美」である

「美」とはどこにでもあるもの、気づくもの、人それぞれ感じ方が異なるものである

人間が美しいものに惹かれるのは間違いない

実体のないものであるから不思議である

しかしただひとつ言えることは、どんなものでも美しいものこそ真理なのである

日本ならではの「美」が、映像や音楽などを通してふんだんに表現されている

利休が生きたこの時代に生まれたのならば、こんなに発展した現代という世の中よりもこころだけは美しくなるのではないか

そんなことを思う

普段なにげなく生きてる我々には自分を表現する方法がない

ないわけではないが表現してるという実感が得られていないだけなのかもしれない

しかし悲しみ、苦悩、別れ、死、そして愛すらも「美」で表現した利休は、まさに至極の芸術家である

そんな利休がうらやましい

私は芸術家にはなれないがきっと表現者として世の中になにかを放つ




「美」の素晴らしさとそれにより彼が表現したものをこころの細部まで染み込ませてくれる映画であった

『ローン・サバイバー』映画

f:id:ke0614:20141115052540j:plain
タリバンと米軍の戦いを描いた実話



レッドウイングと名付けられたタリバンリーダーの殺害を目的とした作戦に身を投じた4人の米軍兵士

山中で3人のヤギ使いに出くわしてしまい身柄を拘束する

1.このまま解放し自分たちはさらに高いとこに登る

2.木に縛り付け凍死または狼に食わせる

3.この場で殺す

という3つの選択肢を考えるがリーダーが決断したのは1番

さらに高いとこに登ったのだが大勢のタリバンがやってきて戦闘が開始する

死闘と呼ぶに相応しい銃撃戦を繰り広げ米軍兵士4人のうち3人は死んでしまう

満身創痍の生き残った1人は村人に助けられ最終的に米軍に保護される



大まかに言えばこんなストーリー



こんなにもリアルで迫力のある戦闘シーンを見られる映画は中々ない

本当に手に汗握り画面に釘付けになってしまった

そしてなにより実話という事実がこの映画に私たちをのめり込ませる大きな要因のひとつになっていることは間違いない



問題なのが3人が死ぬキッカケになったのが選択肢の1を選択してしまったことである

タリバンの疑いもあったが無実の人間を殺さなかった彼らの選択は素晴らしいものだった

しかし現実は残酷である

結果自分達が殺されてしまうのだから



愛する人を残して死ななければならないことがどれ程辛いか



愛する人と二度と会えないことがどれ程悲しいか



なぜ人は自ら兵士になる?

なぜ人は死ぬかもしれないのに兵士になる?

なぜ人は愛する人がいるのに兵士になる?



私に答えはわからない

しかしそんな疑問が何度も何度も浮かんできた

と同時に

悔しくてしょうがなかった



この映画は

そんな思いにされてくる

自分の小ささを思いしらされる

自分の無力さに虚しくなる

今を精一杯生きようと思う

そんな映画であった



この映画に出逢えて心からよかったと思う







監督:ピーター・バーグ

原作:マーカス・ラトレル

出演:マーク・ウォールバーグテイラー・キッチュエミール・ハーシュベン・フォスター

製作:2013年

ジャンル:感動、実話、戦争

時間:121分